ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
 お気に入りブログ
過去記事
 お気に入り道具
SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ

低温下でも火力が落ちにくく、収納がコンパクトでCB缶が使えるソロキャンパーに人気のバーナー。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS

コンパクトでソロキャンプのテーブル用としては明るさも問題なし。ホヤを外して底のフックで吊せばテント内の照明にもなる。

DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット
DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット

サイズは深めなので、いろんな料理に使える。トライポッドとセットで!

DUG(ダグ) DUG 焚火缶 トライポッド
これを使って焚き火缶を焚き火にかけると、キャンプの雰囲気満点。ランタンハンガにもなるし、使い勝手いろいろ。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
テントと組み合わせても良し、単独で張っても良し。いろんな張り方ができて、ソロキャンプに最適なタープ。

ナンガ(NANGA) オーロラ600DX -14度
氷点下一桁までなら快適に使える。表生地はオーロラテックスという素材でシュラフカバー不要!

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
登山・トレッキング用は、コンパクトで風にも強いこのストーブが大活躍

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル
山にはこのカップが似合う。軽量で直接火にかけられるのもgood!

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2013年09月08日

幸村ゆかりの地

最近、週末になると雨降るなぁ
先週も今週もバイクまともに乗れてないしww。
そろそろ晴れてほしいなぁww
---------------

ということで、(どういうこと?)
真田幸村ファンの俺としては、幸村の足跡が気になる。

ということで、幸村ゆかりの地を訪問した。

幸村は上田から九度山へ移り、最後は大阪夏の陣で亡くなったわけだが、

その大坂の陣でのゆかりの地を訪ねてみた。


JRに乗り、地下鉄堺筋線に乗り換えて大阪入り。

まずは腹ごしらえということで、大阪は堺筋南船場にある豚公司 銀呈へ。

幸村ゆかりの地


人気店なのだが、意外にも待つことなくすぐに座れた。

で、贅沢ブタ丼を注文。

幸村ゆかりの地


肉厚もあり、タレの濃さもちょうどいい感じ。

ボリュームも、俺にとっては十分だ。

美味しくいただき、東へ向かう。


で、次は玉造駅にほど近い三光神社。

幸村ゆかりの地


ここは、大阪冬の陣のために幸村が築いた、真田丸のあった場所に建てられた神社だ。

階段を上っていくと幸村の銅像がある。

幸村ゆかりの地


その横には、大阪城に続いていたと言われる、真田の抜け穴の入口がある。

幸村ゆかりの地

ここで、徳川勢に大きなダメージを与えたんだなぁ、とイメージする。


次に歩いて向かったのが、安居神社。

幸村ゆかりの地


ここは、幸村の終焉の場所だ。

幸村ゆかりの地


ここにあった松ノ木にもたれかかって休息していたところを、敵兵に見つかって討ち死にしたらしい。

幸村ゆかりの地

当時の松ノ木は既に無く、この松ノ木はそのあとから生えたものらしい。


幸村ファンは多いとみられ、ひっきりなしに手を合わせる人が訪れていた。



その後は、通天閣付近によって、

幸村ゆかりの地


地下鉄に乗り、大阪駅からJRで帰宅。


たまには、こんな歴史に思いを馳せる日もいいなぁ




このブログの人気記事
琵琶湖畔でコーヒー
琵琶湖畔でコーヒー

お家ごはん2
お家ごはん2

湖東ラーツー(日帰ツー)
湖東ラーツー(日帰ツー)

北海道フラッグ2021!
北海道フラッグ2021!

お家ごはん
お家ごはん

同じカテゴリー(歴史探訪)の記事画像
小谷城跡(日帰ツー)
姉川古戦場(日帰ツー)
真田丸(日帰ツー)
石田三成ゆかりの地@琵琶湖一周(日帰ツー)
金ケ崎の退き口
霊山
同じカテゴリー(歴史探訪)の記事
 小谷城跡(日帰ツー) (2024-07-27 23:57)
 姉川古戦場(日帰ツー) (2023-06-07 23:35)
 真田丸(日帰ツー) (2023-04-21 22:30)
 石田三成ゆかりの地@琵琶湖一周(日帰ツー) (2020-11-30 00:33)
 金ケ崎の退き口 (2020-11-14 17:40)
 霊山 (2018-10-14 00:33)

この記事へのコメント
こんばんは~

自分も真田幸村ファンです♪

というか、戦国時代武将が好きなんで♪

小さい頃に祖父ちゃんと巡り旅したもんです。


>堺筋南船場にある豚公司 人気店なのだが、意外にも待つことなくすぐに座れた。
美味しそうな豚丼ですね。でも
3時間待った豚丼の方が美味しいはず (笑)
Posted by ホッシー! at 2013年09月08日 00:41
ををを!帯広並みの豚丼ですねぇ~(^o^)丿

もうスグですねぇ~、本番!
Posted by だめオヂ at 2013年09月08日 01:01
ホッシー!君

こんにちは!


>自分も真田幸村ファンです♪
>というか、戦国時代武将が好きなんで♪
>小さい頃に祖父ちゃんと巡り旅したもんです。
おじいさんに連れて行ってもらえるなんて、羨ましい。
若い人で歴史好きの人が増えてきたよーな気がするので嬉しいわ^^
今度キャンプの時に歴史談義したいね~(^O^)

>美味しそうな豚丼ですね。でも
>3時間待った豚丼の方が美味しいはず (笑)
美味しいものは食べたいけど、俺は3時間も待つなんて考えられへんわww
Posted by ねてるねてる at 2013年09月08日 16:03
だめオヂさん

こんにちは!

>ををを!帯広並みの豚丼ですねぇ~(^o^)丿
ここの豚丼は、帯広の豚丼と同様に、見た目の脂っこさとは裏腹に、食べやすかったです。
また行きたい店ですわ^^

>もうスグですねぇ~、本番!
そうなんです。
でも、今週の北海道は天気がいいので、来週の天気が心配ですww
Posted by ねてるねてる at 2013年09月08日 16:06
う~ん そっちは史跡がいっぱいあっていいなぁ~^^;
幸村も行ってみたいですわ~
ちなみに........
鹿児島にも幸村のお墓があるんですよ~
場所は特定してませんが~www
Posted by もびもび at 2013年09月08日 21:02
もびさん

こんばんは!

>う~ん そっちは史跡がいっぱいあっていいなぁ~^^;
>幸村も行ってみたいですわ~
そうですねぇ
古都ですから、周辺での戦は多かったですからね~
真田は、真田町、上田城、九度山、大阪と、ひととおり行きました
あとは、関東を残すのみですが、なかなか遠いので(^_^;)

>ちなみに........
>鹿児島にも幸村のお墓があるんですよ~
>場所は特定してませんが~www
そうなんですかぁ。
有名な武将は、いろんなところに墓がありますね~
九州も、島津、大友、龍造寺など有名な大名がいたので、史跡は多いのではないでしょうか。
Posted by ねてる at 2013年09月08日 22:17
最後の通天閣の写ってる写真。
ちょうどその撮影した場所のあたりに、去年まで職場があって毎日通勤してました。
いやあ懐かしい。

豚公司 銀呈おいしそうですね。今度行ってみます。
Posted by tolchocktolchock at 2013年09月09日 12:29
美味しそうな豚丼ですね~(^^)b

いよいよ、今週末からですね。
よい旅を~!!
Posted by ウニパパ at 2013年09月09日 13:17
tolchockさん

こんばんは!

>最後の通天閣の写ってる写真。
>ちょうどその撮影した場所のあたりに、去年まで職場があって毎日通勤してました。
そうなんですかぁ。
こんな場所で仕事してたら、帰宅途中の誘惑が多いでしょうね(^_^;)

>豚公司 銀呈おいしそうですね。今度行ってみます。
おいしい豚丼でした
肉たっぷりでボリュームも十分でしたよ
機会があれば、お試しくださいね~
Posted by ねてるねてる at 2013年09月09日 21:36
ウニパパさん

こんばんは!

>美味しそうな豚丼ですね~(^^)b
帯広の豚丼とは少し違う味付けですが、肉の量たっぷりなのに食べやすかったです。
また食べたいです。

>いよいよ、今週末からですね。
>よい旅を~!!
ありがとうございま~す(^O^)
フラッグはためかせて、楽しく走ってきますね~(^^)b
Posted by ねてるねてる at 2013年09月09日 21:42
お疲れさまです。

9月の連休のどちらかに飛騨高山方面にいこうかと思っております。
白川郷にもいきたいなー

ねてるさんが行かれた前回の飛騨高山ツーのキャンプ場を利用させていただくかもです。(^ ^)b
Posted by たそがれライダー at 2013年09月10日 10:02
たそがれライダーさん

こんばんは!

>9月の連休のどちらかに飛騨高山方面にいこうかと思っております。
>白川郷にもいきたいなー
>ねてるさんが行かれた前回の飛騨高山ツーのキャンプ場を利用させていただくかもです。(^ ^)b
飛騨高山、世界遺産の白川郷とも、いいとこですね。
この時期、涼しくて観光には最適でしょうね。
ただ、3連休は観光客も凄いと思われますww
前回の飛騨キャンツーのキャンプ場は、なかなかいいところでしたのでオススメです。
ただ、標高も高いので、寒さ対策は必要だと思います。
お気を付けて楽しんできてくださいね~(^_^)/
Posted by ねてる at 2013年09月10日 22:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
幸村ゆかりの地
    コメント(12)