ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
 お気に入りブログ
過去記事
 お気に入り道具
SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ

低温下でも火力が落ちにくく、収納がコンパクトでCB缶が使えるソロキャンパーに人気のバーナー。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS

コンパクトでソロキャンプのテーブル用としては明るさも問題なし。ホヤを外して底のフックで吊せばテント内の照明にもなる。

DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット
DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット

サイズは深めなので、いろんな料理に使える。トライポッドとセットで!

DUG(ダグ) DUG 焚火缶 トライポッド
これを使って焚き火缶を焚き火にかけると、キャンプの雰囲気満点。ランタンハンガにもなるし、使い勝手いろいろ。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
テントと組み合わせても良し、単独で張っても良し。いろんな張り方ができて、ソロキャンプに最適なタープ。

ナンガ(NANGA) オーロラ600DX -14度
氷点下一桁までなら快適に使える。表生地はオーロラテックスという素材でシュラフカバー不要!

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
登山・トレッキング用は、コンパクトで風にも強いこのストーブが大活躍

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル
山にはこのカップが似合う。軽量で直接火にかけられるのもgood!

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2022年04月18日

大文字山登山・ミニテーブル改

先週の土曜日、天気が良かったので、大文字山に登ってきた足跡

家から一番便利なルートである、永興寺横の登山口から10:00に入山


この登山ルートは何度か通っており特筆すべきこともないので省略して、
いきなり山頂に到着汗
大文字山登山・ミニテーブル改


登頂したときは11時過ぎだったが、そこそこ登山者はいた。
大文字山登山・ミニテーブル改


三角点ゲトパー
大文字山登山・ミニテーブル改

昼食には時間的に少し早めだったので、四角いテーブルのある場所もほとんど空いていたニコニコ

でも、今回はある目的音符があったので、少し離れた傾斜地の丸太椅子の場所を確保ナイス


ほんで、カップヌードルを作るため、早速JETBOIL STASHでお湯を沸かす。
大文字山登山・ミニテーブル改

やはり沸騰までの時間が短くて、毎回のことながら感心するな。


今回のカップヌードルは、魚介仕立てのペペロンチーノ味魚青
大文字山登山・ミニテーブル改

ちゃんとペペロンチーノの味してるわ。

俺はパスタはペペロンチーノが好きなので、これはアリやなぁ。
たまにはいいかも。


食後のコーヒーは、キャラメルカフェオレ
あま~~い
大文字山登山・ミニテーブル改


下山ルートは、経塚を通るルートをチョイス。

このルートは傾斜が急なところが多いが、ツツジ花がきれいなので楽しめるわ。
大文字山登山・ミニテーブル改


毘沙門堂が見えるところまで下りてきたらもう少しだ。
大文字山登山・ミニテーブル改


このルートは最後にも傾斜が急なところがあるので、気が抜けない汗

最後は竹藪の中を抜けて、春秋山荘の近くに無事下山。
大文字山登山・ミニテーブル改






・・






・・ぴよこ3






今回のメインの目的は、登山自体より、改造したミニテーブルを試すことだった。


このミニテーブル改は、天面はA4より少し小さいので、バーナーと小さいコッヘルくらいの最小限しか置けないが、
大文字山登山・ミニテーブル改


4本の脚をそれぞれ高さ調節できるようにしたので、傾斜地に置いてもテーブル面を水平にできるのが唯一の特長やキラキラ
大文字山登山・ミニテーブル改


もともと強度が柔いミニテーブルに脚を追加して伸ばしてるので、堅牢性や安定性は最初からあきらめてるが、バーナーやコッヘルなんかを置くだけなら、特に問題なく使えるグッド


天板はプラスチックなので、熱い鍋を直接置いたら変形しそうなので、要注意やなびっくり


脚を折りたたむと、もとのミニテーブル+αくらいの薄さになるので、バックパックにも十分収納できる。
大文字山登山・ミニテーブル改


重量は240gと軽量で、さほど負担にもならないので、これからの日帰り登山には持っていく予定。
どれだけ出番があるかは分からんけどテヘッ





このブログの人気記事
琵琶湖畔でコーヒー
琵琶湖畔でコーヒー

お家ごはん2
お家ごはん2

湖東ラーツー(日帰ツー)
湖東ラーツー(日帰ツー)

北海道フラッグ2021!
北海道フラッグ2021!

お家ごはん
お家ごはん

同じカテゴリー(大文字山)の記事画像
大文字山登山
大文字山
大文字山de靴初使用
同じカテゴリー(大文字山)の記事
 大文字山登山 (2022-01-10 22:00)
 大文字山 (2019-11-10 23:57)
 大文字山de靴初使用 (2014-11-28 00:03)

この記事へのコメント
>4本の脚をそれぞれ高さ調節できるようにしたので、
>傾斜地に置いてもテーブル面を水平にできる
おぉ~素晴らしいアイデア!!
そんな足があるんですね~
水平器も貼り付ければ更に良いかも('ω')ノ
Posted by gamagama at 2022年04月19日 18:05
>gamaさん

こんばんは!

ありがとうございます。
足はツッパリ棒を使いました(^^;
水平器アイデアありがとうございます。でも、水平器をつけるほど正確に水平を出す必要もないと思うのでつけないと思います。

これまで山頂で食事するときに、傾斜地でバーナーやコッヘル置き場に困ったことが3座はあったので、このミニテーブルが活躍してくれることを期待していますよ。
Posted by ねてるねてる at 2022年04月19日 22:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大文字山登山・ミニテーブル改
    コメント(2)