ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
 お気に入りブログ
過去記事
 お気に入り道具
SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ

低温下でも火力が落ちにくく、収納がコンパクトでCB缶が使えるソロキャンパーに人気のバーナー。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS

コンパクトでソロキャンプのテーブル用としては明るさも問題なし。ホヤを外して底のフックで吊せばテント内の照明にもなる。

DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット
DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット

サイズは深めなので、いろんな料理に使える。トライポッドとセットで!

DUG(ダグ) DUG 焚火缶 トライポッド
これを使って焚き火缶を焚き火にかけると、キャンプの雰囲気満点。ランタンハンガにもなるし、使い勝手いろいろ。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
テントと組み合わせても良し、単独で張っても良し。いろんな張り方ができて、ソロキャンプに最適なタープ。

ナンガ(NANGA) オーロラ600DX -14度
氷点下一桁までなら快適に使える。表生地はオーロラテックスという素材でシュラフカバー不要!

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
登山・トレッキング用は、コンパクトで風にも強いこのストーブが大活躍

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル
山にはこのカップが似合う。軽量で直接火にかけられるのもgood!

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2014年11月28日

大文字山de靴初使用

24日の振替休日のこと

午後からフリーだったので、先日購入したトレッキングシューズの初使用...というか足を慣らすために近所の低山へ行った。

まずは毘沙門堂まで歩いて行き、本殿で拝んで準備する。

大文字山de靴初使用


初使用の靴は足にフィットしている。

大文字山de靴初使用


毘沙門堂の自販機で水を購入して出発

大文字山de靴初使用


歩き出してまもなく、山道に入る。

結構ガレ場の多いところもある。

大文字山de靴初使用


登っていくと、木が倒れてメインの登山道が塞がれているところに出くわすが、人の足跡をたどってくと、ちゃんと通り抜けられる。


大文字山de靴初使用


毘沙門堂から1時間強で、大文字山山頂に到着。

ここでベンチに座って休憩していると、たまたま来ていた会社の後輩のM君が、俺を見つけて声をかけてきてくれた。

大文字山de靴初使用


しばし駄弁った後、そこからはM君と一緒に下りていくことにした。

大文字の火床の上のほうからの市中心部の眺め

大文字山de靴初使用


下まで降りて、哲学の道に出る。

大文字山de靴初使用


通り道なので、永観堂にも寄ってみるが、すごい人ガーン

大文字山de靴初使用


南禅寺も通り過ぎて、蹴上からM君お勧めの、ちょっとした登山道から将軍塚へ登っていく。

大文字山de靴初使用


30分ほど登って、将軍塚の展望台へ出る。

何十年ぶりに来たが、やはり眺めはいいなあ

大文字山de靴初使用


河原町へ買い物に行くM君とはここで別れ、俺は車の通る道を下って、三条通に出て歩いて帰った。

結局使った金は、ペットボトルの水120円だけだった(^^;


今度はどこ登ろうかなぁ



このブログの人気記事
琵琶湖畔でコーヒー
琵琶湖畔でコーヒー

お家ごはん2
お家ごはん2

湖東ラーツー(日帰ツー)
湖東ラーツー(日帰ツー)

北海道フラッグ2021!
北海道フラッグ2021!

お家ごはん
お家ごはん

同じカテゴリー(大文字山)の記事画像
大文字山登山・ミニテーブル改
大文字山登山
大文字山
同じカテゴリー(大文字山)の記事
 大文字山登山・ミニテーブル改 (2022-04-18 23:56)
 大文字山登山 (2022-01-10 22:00)
 大文字山 (2019-11-10 23:57)

この記事へのコメント
いいですね~京都のトレッキング♪

僕もトライしたいです。
登山靴を新調されたのですね。
パンツも伸縮性のあるものにすると楽ですよ。

それにしても京都の紅葉は本当に紅いですね~
素晴らしい!
Posted by HarryHarry at 2014年11月28日 10:46
紅葉が美しいですね。
しかし人多すぎ。。。すごいもんですね。

哲学の道は一度行ってみたいものです。
Posted by tolchocktolchock at 2014年11月28日 12:23
おお山登ってるww

来年は徳沢、横尾と言わず涸沢目標で頑張りましょうよ(´∀`)


うん、
確かにHarryさん言う通りで、今回はジーパンでしょうか?
伸縮パンツやタイツは値段がしますので、とりあえずはジャージでもいいでしょうねぇ。
Posted by syu1392syu1392 at 2014年11月28日 12:30
おぉ~っとぉ~!
ねてるさんも山屋さんの仲間入りですね~~。
いつかはご一緒しましょう!
Posted by 半クラ!!半クラ!! at 2014年11月28日 14:07
あれぇ〜、私も近々登るつもりでいたのにぃ。次回は声かけてくださいマセ。
今日は神社仏閣バイク詣で、しています。多いですねぇ、観光客が。
Posted by misuzu at 2014年11月28日 15:10
を~紅葉もすごいけど 人もすごいですね~ww
やっぱり 人の少ない山道は最高でしょ?
来年の九州はツー&トレッキングで行きましょう~^^/
Posted by もびもび at 2014年11月28日 19:00
Harryさん

こんばんは!

>いいですね~京都のトレッキング♪
京都は低い山が多く、散策路も結構あるので、トレッキングにはちょうどいいかもしれませんね。

>僕もトライしたいです。
Harryさんの行動力なら、すぐ実現されそうな気がします(^^)

>登山靴を新調されたのですね。
>パンツも伸縮性のあるものにすると楽ですよ。
靴は、いままでスニーカーしかなかったので、少しはマシなものが欲しいと思ってたんですよ。
パンツは好日山荘とかで見ると、結構高価なので、しばらくは様子見にしようかと思っています(^^;

>それにしても京都の紅葉は本当に紅いですね~
>素晴らしい!
京都の紅葉はちょうど見頃になってきましたよ。
ただ、観光客もハンパないですが...ww
Posted by ねてるねてる at 2014年11月28日 22:20
tolさん

こんばんは!

>紅葉が美しいですね。
>しかし人多すぎ。。。すごいもんですね。
ちょうど見頃かと思いますよ。
紅葉シーズンの3連休は、侮れません。初詣の神社みたいで、すごかったです。

>哲学の道は一度行ってみたいものです。
観光客の少ないシーズンに歩くのがお勧めですよ♪
Posted by ねてるねてる at 2014年11月28日 22:22
syuちゃん

こんばんは!

>おお山登ってるww
靴の足慣らしやってきたよ(^^

>来年は徳沢、横尾と言わず涸沢目標で頑張りましょうよ(´∀`)
恐ろしいこと言うなぁ~
まだ全然装備がないんよね~
その前に、体力が...ww

>うん、
>確かにHarryさん言う通りで、今回はジーパンでしょうか?
>伸縮パンツやタイツは値段がしますので、とりあえずはジャージでもいいでしょうねぇ。
ジャージでもいいかもね(^^
でも、上高地を歩いていく登山者でジャージの人居なかったような気が(^^;
Posted by ねてるねてる at 2014年11月28日 22:27
半クラ!!さん

こんばんは!

>おぉ~っとぉ~!
>ねてるさんも山屋さんの仲間入りですね~~。
>いつかはご一緒しましょう!
山屋になるには、装備も体力も全然ダメですね(^^;
とりあえず上高地から徳沢、横尾まで歩いてみたいですね(^^
まだまだお散歩程度ですけど、もうちょっとマシになったらご一緒させてくださいね~♪
Posted by ねてるねてる at 2014年11月28日 22:31
すずさん

こんばんは!

>あれぇ〜、私も近々登るつもりでいたのにぃ。次回は声かけてくださいマセ。
そうでしたかぁ~
ではまた今度行きましょう!

>今日は神社仏閣バイク詣で、しています。多いですねぇ、観光客が。
そうでしょ~、初詣の八坂神社みたいですよねぇ(^^;
渡月橋は歩行者の通行制限してたらしいですよww
Posted by ねてるねてる at 2014年11月28日 22:34
もびさん

こんばんは!

>を~紅葉もすごいけど 人もすごいですね~ww
紅葉シーズンの3連休ですから、観光地はハンパないですわ(--;

>やっぱり 人の少ない山道は最高でしょ?
体力も装備もダメダメなので、まだまだですわ~(^^;

>来年の九州はツー&トレッキングで行きましょう~^^/
そうですねぇ~、荷物が積めたらいいかもしれませんね~^^
Posted by ねてるねてる at 2014年11月28日 22:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大文字山de靴初使用
    コメント(12)