ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
 お気に入りブログ
過去記事
 お気に入り道具
SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ

低温下でも火力が落ちにくく、収納がコンパクトでCB缶が使えるソロキャンパーに人気のバーナー。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS

コンパクトでソロキャンプのテーブル用としては明るさも問題なし。ホヤを外して底のフックで吊せばテント内の照明にもなる。

DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット
DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット

サイズは深めなので、いろんな料理に使える。トライポッドとセットで!

DUG(ダグ) DUG 焚火缶 トライポッド
これを使って焚き火缶を焚き火にかけると、キャンプの雰囲気満点。ランタンハンガにもなるし、使い勝手いろいろ。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
テントと組み合わせても良し、単独で張っても良し。いろんな張り方ができて、ソロキャンプに最適なタープ。

ナンガ(NANGA) オーロラ600DX -14度
氷点下一桁までなら快適に使える。表生地はオーロラテックスという素材でシュラフカバー不要!

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
登山・トレッキング用は、コンパクトで風にも強いこのストーブが大活躍

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル
山にはこのカップが似合う。軽量で直接火にかけられるのもgood!

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2018年09月24日

東北ツーリングレポート2日目

9月12日(水)

朝5時に目が覚める
年寄りなので目覚めは早いテヘッ

昨日見てなかった、キャンプ場内の湖に近いほうを散策してみる。
こっちのほうは、桧原湖越しに磐梯山も見える。山
東北ツーリングレポート2日目


コーヒーを飲みながら、昇る朝日を眺めるコーヒーカップ
東北ツーリングレポート2日目

朝食を茶漬けでささっと済ませて、撤収をはじめる。

朝日に照らされる場内。今日もいい天気になりそうだ晴れ
東北ツーリングレポート2日目


7:00に撤収完了し、管理人さんに挨拶して出発する。
東北ツーリングレポート2日目


今日最初の目的地は会津若松の飯盛山

県道64を南下し、通勤ラッシュで車が多い会津若松市内を走り、市街地の東の端に位置する飯盛山へ。
東北ツーリングレポート2日目


ここは、今回のツーリングのメイン目的のひとつである、白虎隊の自刃の地ちょき
東北ツーリングレポート2日目


新政府軍に攻められ焼えさかる会津の街をここで見て、鶴ヶ城が落ちたと思いこんで、わずか16,17歳の少年だった白虎隊20人が自害を決めた場所だ。
東北ツーリングレポート2日目

当時の町並みからは大きく変わっているが、白虎隊が眺めたであろう会津の町を想像しながら、市内を眺める。


この白虎隊士像の目線の先が鶴ヶ城の場所らしい
東北ツーリングレポート2日目


自害した20人のうち唯1人一命を取り留めた、飯沼貞吉の墓がすぐ近くにある
東北ツーリングレポート2日目
彼が生き残ったことで、このときのことが克明に後世に伝えられたとのことびっくり


階段正面には、自刃白虎隊十九士の墓と、会津藩婦人殉難の碑が並んでおり、幕末の悲劇に思いをはせるえーん
東北ツーリングレポート2日目


戸の口原の戦いなど、会津各地で戦死した白虎隊三十一士の慰霊碑もすぐ横にあった。
少年武士と書かれているのが、余計に胸にグッとくるなぁ


新政府軍と戸の口原で戦って生き残った白虎隊20人が、この洞を通ってここ飯盛山に到着したらしい。
東北ツーリングレポート2日目


この洞のすぐ横に、さざえ堂があったので寄ってみた。
東北ツーリングレポート2日目

内部は螺旋状の階段で最上部まで上れる。
東北ツーリングレポート2日目

最上部はこんな感じ。そのまま進むと下りの螺旋状階段になる。
東北ツーリングレポート2日目


最後に飯盛分店の資料館を訪れ、白虎隊に関する貴重な絵や物品を拝見させていただいた。

会津若松には、西郷家関連など幕末・戊辰戦争がらみで他にも見学したい場所がいくつもあるのだが、この後の予定に影響するので、次の機会の宿題にして、後ろ髪を引かれる思いで出発しょんぼり


市内の混雑を抜け、R49を東へ走り、磐梯山麓の高台から猪苗代湖を見下ろす
東北ツーリングレポート2日目


さらにR115を北上すると、左手に磐梯山を望む
東北ツーリングレポート2日目

この山は1816mで高さはさほどでもないが存在感があり、会津の人々にとって、磐梯山は特別な山なのだろうなニコニコ


さらにR115を走り、車が多い福島市内を横断して、霊山登山口に到着グッド
東北ツーリングレポート2日目
ここは今ツーリングのメイン目的地の2つ目だちょき
霊山は南北朝時代に、北畠顕家が北朝に対抗するために築いた、霊山城があった山だ。
ここの内容については、後日別記事で書くことにし、ここでは省略する。


霊山を後にし、さらにR115を走り、相馬ICから常磐自動車道に入って北上する。
このあたりはずっと対面通行なので、後ろから車が迫ってくるのがうっとうしいわーん
仙台市周辺になると車線数が増えて、マイペースで走れるので助かる。

仙台市を過ぎ、春日PAでコーヒー休憩
東北ツーリングレポート2日目


鳴瀬奥松島ICで高速を下りて一般道を走り、神割埼キャンプ場に到着
東北ツーリングレポート2日目
ここもTAKAさんの記事で知ったキャンプ場だ。


神割観光プラザで受付をし、海に近いサイトに設営完了ドームテント
東北ツーリングレポート2日目


高速下りてからキャンプ場まで、道沿いにはコンビニもなかったので、今日はビールなしガーン

今日の夕食は、長女に貰ったレトルトカレー第5弾のおくすりやさんの根菜カレー食事
東北ツーリングレポート2日目


食後は、とろべぇをつまみに焼酎を飲んで過ごし、
そのうち波音を聞きながら、就寝睡眠


走行:324km
天気:曇り時々晴れ

---------------------------------------------------

◆キャンプ場情報(2018年9月時点)

バイクで大人1人で900円。

宮城県北部で、太平洋に突き出した神割埼の突端にある。

三陸海岸の特徴である断崖の上にあり、なかなか眺めがいい。

受付は神割観光プラザ内にある。

トイレは何箇所かあるが、サニタリー棟のトイレは水洗できれい
東北ツーリングレポート2日目


炊事場は数箇所あるが、サニタリー棟の炊事場が一番きれい

ゴミは分別して捨てられる

観光プラザ内に食堂がある。

風呂はないが、コインシャワーが3分200円で使える。

車両は基本的には乗入禁止だが、設営・撤収時に限り、サイト内や通路まで乗り入れることができる。
東北ツーリングレポート2日目


バイクは観光プラザの下のスペースに駐車できる。雨が降っても当たらないのがありがたい。
東北ツーリングレポート2日目


付近に買出しできる場所は無いので、来る途中に寄り道してスーパーかコンビニで調達してからくるのが賢明

設備も必要十分、料金も手ごろで、なにより高台から太平洋を眺めながらキャンプできるロケーションがいい。





このブログの人気記事
琵琶湖畔でコーヒー
琵琶湖畔でコーヒー

お家ごはん2
お家ごはん2

湖東ラーツー(日帰ツー)
湖東ラーツー(日帰ツー)

北海道フラッグ2021!
北海道フラッグ2021!

お家ごはん
お家ごはん


この記事へのコメント
霊山行ったのかあ・・・・・
ぜひ記事を読みたいものだ
Posted by ベストパートナー at 2018年09月25日 01:19
白虎隊の自害・・
悲しい歴史ですよね・・。

私は鹿屋の資料館に立ち寄りましたが
特攻隊出陣時の『いきます』の説明文に涙しました。

今の時代に生まれてよかったとしみじみ思いますね。
Posted by gamagama at 2018年09月25日 18:34
宮真

お疲れ!

霊山行ってきたで。
この東北レポート完了後に記事アップするわ!
Posted by ねてるねてる at 2018年09月25日 20:50
gamaさん

こんばんは!

白虎隊自刃もですが、特攻隊出陣の資料も涙しますよねぇ。
数年前に知覧の特攻平和会館に行ったときも、涙無くしては見られませんでした。
いずれもうら若き青少年が、主君のため・お国のために死を覚悟するところが、無念の共通点ですね。

ほんと、平和な時代に生まれてきて良かったって、しみじみ感謝しますね。
Posted by ねてるねてる at 2018年09月25日 20:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東北ツーリングレポート2日目
    コメント(4)