ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
 お気に入りブログ
過去記事
 お気に入り道具
SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ

低温下でも火力が落ちにくく、収納がコンパクトでCB缶が使えるソロキャンパーに人気のバーナー。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS

コンパクトでソロキャンプのテーブル用としては明るさも問題なし。ホヤを外して底のフックで吊せばテント内の照明にもなる。

DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット
DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット

サイズは深めなので、いろんな料理に使える。トライポッドとセットで!

DUG(ダグ) DUG 焚火缶 トライポッド
これを使って焚き火缶を焚き火にかけると、キャンプの雰囲気満点。ランタンハンガにもなるし、使い勝手いろいろ。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
テントと組み合わせても良し、単独で張っても良し。いろんな張り方ができて、ソロキャンプに最適なタープ。

ナンガ(NANGA) オーロラ600DX -14度
氷点下一桁までなら快適に使える。表生地はオーロラテックスという素材でシュラフカバー不要!

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
登山・トレッキング用は、コンパクトで風にも強いこのストーブが大活躍

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル
山にはこのカップが似合う。軽量で直接火にかけられるのもgood!

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2023年11月29日

フジカハイペット

キャンプで石油ストーブは数年前からやってみたかった。

積載の問題で車キャンプ限定にはなるが..


キャンプで石油ストーブを使ってる人のネット記事を見てると、最近いろんなモデルが出てるようだ。

フジカ、トヨトミ、アルパカ、アラジンなど前から聞いたことのあるメーカーに加え、スノーピークも出してるし、最近パセコなるメーカーもあるらしい。


調べてると、フジカハイペットが一番良さそうだ注目

しかし、人気高で売れすぎて製造が追いついてなかったらしく、2年ほど前から受注休止されていたガーン
が、今年受注再開されていたのを見つけたので早速ゲット。


今週になって冷え込みが増してきたので、満を持してフジカのデビューである。

場所は琵琶湖畔緑地公園


琵琶湖に近いところにさくっと幕を張って、設営完了
フジカハイペット


早速箱から取り出す。
なんかワクワクするなぁ
フジカハイペット


購入したのは黒色のタイプ
フジカハイペット


黒でも4種類あったが、反射板付きタイプにした。
幕内では一方向だけ温かくなればいいので、反射板があったほうがいいかと。
フジカハイペット


デイキャンなので幕内はあっさりしたもんだ
フジカハイペット


灯油を注入する
タンク容量は3.6Lらしく、満タンで10~12時間燃焼できるらしい。
フジカハイペット


天板の真ん中だけでも外せるようになってるので、鍋ややかんとかを載せておくと沸かせる。
フジカハイペット


一酸化炭素チェッカーも忘れずセットして、点火炎


ずっと前に百均で買ってて、出番が無かった一人用土鍋だったが、やっと出番ができた。
フジカハイペット
事前に家で小麦粉を煮て目止めを済ませてきたので、すぐに使える。


こんな感じで土鍋を置いて、温まりながら鍋も作れるのがいいなニコニコ
フジカハイペット


おっ、できたできた。
今日はキムチ鍋にした汗
早速、いただきまーす食事
フジカハイペット


〆は中華麺
卵も入れて美味しくいただいた。
フジカハイペット


こんな感じで、フジカハイペットのデビュー日だった。
フジカハイペット




このブログの人気記事
琵琶湖畔でコーヒー
琵琶湖畔でコーヒー

お家ごはん2
お家ごはん2

湖東ラーツー(日帰ツー)
湖東ラーツー(日帰ツー)

北海道フラッグ2021!
北海道フラッグ2021!

お家ごはん
お家ごはん

同じカテゴリー(ストーブ&コンロ)の記事画像
ジジイさんの書籍
琵琶湖畔でラーメン
きたきた(^^)
ストーブ
B-6君
ピラミッドグリル
同じカテゴリー(ストーブ&コンロ)の記事
 ジジイさんの書籍 (2020-03-27 19:38)
 琵琶湖畔でラーメン (2018-02-03 23:58)
 きたきた(^^) (2015-05-27 23:59)
 ストーブ (2012-04-25 00:11)
 B-6君 (2011-04-18 21:25)
 ピラミッドグリル (2009-10-01 21:06)

この記事へのコメント
ストーブを持ち込むとなるとどうしても車になりますよねぇ

寒い中でのバイク、、、と考えると積載&移動の寒さにしても車の方が!(^^)!

オイラも昔二度ほど石油ストーブキャンプしましたが暖かく過ごせましたよ

次は薪ストーブですかねぇ

ご安全に!
Posted by もどきもどき at 2023年11月30日 16:11
>もどきさん

こんばんは!

石油ストーブって手軽に暖をとれるのでいいですよねぇ d(^^*)
車なら荷物の積載を気にしなくてもいいので、これもアリかと σ(゚ー^*)

薪ストーブは、火を眺めながら薪をつついたりして楽しめるのでいいですね。
薪ストキャン、行きたい (゚∇^*)
Posted by ねてるねてる at 2023年11月30日 17:54
ワタシもストーブ欲しくて色々見てますが、種類多すぎて悩みますww
Posted by 半クラ!!半クラ!! at 2023年12月01日 09:17
その土鍋はなかなか使えますよね~
但し、バイクキャンプではちょっと躊躇しますねヽ(´o`;
家で使うのが一番最適だと思います。
Posted by gamagama at 2023年12月01日 15:47
>半クラ!!さん

こんにちは!

ストーブの種類、増えましたねぇ~^^
私はサイズや安全性を重点に選びました。
やはり安心感から日本製のなかから絞り込んでいったら、フジカになっちゃいました。
使い勝手も良く、人気あるのもわかりますわ(^^
Posted by ねてるねてる at 2023年12月01日 16:11
>gamaさん

こんにちは!

一人用土鍋はソロキャンプに最適ですね

>バイクキャンプではちょっと躊躇しますねヽ(´o`;
確かにバイクキャンプでは嵩張る鍋はキツいですね。スタッキングもできそうにないしね (;´ρ`)

>家で使うのが一番最適だと思います。
ただ、家で一人鍋は機会がないので買ってから何年も眠ったままでしたw
単身赴任があれば活躍したかもしれませんが、幸いにも経験ないので (´▽`*)
Posted by ねてるねてる at 2023年12月01日 16:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フジカハイペット
    コメント(6)