ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
 お気に入りブログ
過去記事
 お気に入り道具
SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ

低温下でも火力が落ちにくく、収納がコンパクトでCB缶が使えるソロキャンパーに人気のバーナー。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS

コンパクトでソロキャンプのテーブル用としては明るさも問題なし。ホヤを外して底のフックで吊せばテント内の照明にもなる。

DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット
DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット

サイズは深めなので、いろんな料理に使える。トライポッドとセットで!

DUG(ダグ) DUG 焚火缶 トライポッド
これを使って焚き火缶を焚き火にかけると、キャンプの雰囲気満点。ランタンハンガにもなるし、使い勝手いろいろ。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
テントと組み合わせても良し、単独で張っても良し。いろんな張り方ができて、ソロキャンプに最適なタープ。

ナンガ(NANGA) オーロラ600DX -14度
氷点下一桁までなら快適に使える。表生地はオーロラテックスという素材でシュラフカバー不要!

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
登山・トレッキング用は、コンパクトで風にも強いこのストーブが大活躍

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル
山にはこのカップが似合う。軽量で直接火にかけられるのもgood!

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2022年08月12日

2022信州その1の3

前記事からの続き

白樺湖畔で休憩後、時間があり余ってるので霧ヶ峰に向かう。

ビーナスラインをゆっくり走り、富士見台から富士山を眺める。

霞んでいるが、富士山の形はちゃんと見える。
2022信州その1の3


さらにビーナスラインを走り、
車山の肩の駐車場に車を駐車して、ちょっと歩いてみると、とてもいい景色だ。
2022信州その1の3


それから本日2度目のトレッキングへ。

車山の山頂は、駐車場から割と近くに見えるので、楽勝かと思って軽装で歩き始める。


だが、ごろごろ石の登山道は歩きにくく、登山靴を履いてきたらよかったと後悔した。
2022信州その1の3


整備された登山道だが、駐車場からこのくらい登ってきたところで、結構疲れてきた。
2022信州その1の3


しかし、ビーナスラインとその向こうに広がる景色に元気をもらって歩き続ける。
2022信州その1の3


霧ヶ峰の最高峰、車山の山頂1925mに到着。
2022信州その1の3


山頂には気象庁のレーダードームがある。
2022信州その1の3


レーダードーム横には車山神社がある。小さな祠だけの神社だ。
2022信州その1の3


最初は八島園地までぐるっと歩くつもりでいたのだが、ごろごろ石の道をスニーカーで歩くのがきついので、同じ道で下山することにした。

下山後は、ちょっと早いが車山高原のホテルへ向かう。


お宿は、ホテル花南
2022信州その1の3

客室数は多くなく、プチホテルって感じだ。


広めのツインの部屋で、さっそく風呂に入って汗を流してくつろぐ。


コロナ対策ということで、部屋で食事をいただけるのは気遣いなくていいな。
結構なボリュームがあって、食いきれなかった。
2022信州その1の3
自販機の缶ビールも350円と良心的



8月4日(木)

7時に朝食をいただいてから、ホテルをチェックアウト。

天気予報では長野県、岐阜県とも終日大雨とのこと。

そんな天気では観光もままならないので、帰路に就くことにする。

霧ヶ峰から茅野市を過ぎたあたりまでは曇り空だったが、R19に入り少し走ったころから雨が降り始めた。

途中、道の駅日義木曽駒高原でコーヒー休憩する。

雨足も徐々に強くなり、岐阜県ではほぼ土砂降りで、高速は50キロ制限がでている。

結局関ヶ原あたりでやっと雨はやんだが、その後も局地的なゲリラ豪雨が数回あった。


----------
後記

期待していた白馬岳登山は悪天候のため断念したが、
美ヶ原と霧ヶ峰の絶景を見られたので良かった。
2年前のビーナスラインは晴れてなかったが、今回は晴れたビーナスラインを走れたのも良かった。






このブログの人気記事
琵琶湖畔でコーヒー
琵琶湖畔でコーヒー

お家ごはん2
お家ごはん2

湖東ラーツー(日帰ツー)
湖東ラーツー(日帰ツー)

北海道フラッグ2021!
北海道フラッグ2021!

お家ごはん
お家ごはん


この記事へのコメント
やっぱり晴れが一番ですよね!!
あぁ、旅に出たい!!
Posted by 半クラ!!半クラ!! at 2022年08月15日 14:17
>半クラ!!さん

こんにちは!

>やっぱり晴れが一番ですよね!!
雨風の白馬に登るより、晴天のハイキングに切り替えて、とても気持ちよかったので正解だったと思っています(^^

>あぁ、旅に出たい!!
コロナから回復されたら、また旅に出られたらいいですね(^^
お早い回復を祈念しております。
Posted by ねてるねてる at 2022年08月16日 11:02
王ヶ頭から王ヶ鼻・・
そして車山とは・・
相当タフですね!!

車山の駐車場はいつも素通りでしたが
一度登ってみたくなりましたヽ(´o`;
Posted by gamagama at 2022年08月16日 19:13
>gamaさん

こんばんは!

美ヶ原は2~3時間で歩けたし、ホテルのチェックインまで時間があり余ってしまって、霧ヶ峰まで足を延ばしました(^^

>一度登ってみたくなりました
機会があれば登ってみてください。
登山靴をお持ちなら、持参されたほうがベターかと。ライディングブーツでもいいかも。スニーカーではきついでっせ(^^;
Posted by ねてるねてる at 2022年08月16日 21:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2022信州その1の3
    コメント(4)