ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
 お気に入りブログ
過去記事
 お気に入り道具
SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ

低温下でも火力が落ちにくく、収納がコンパクトでCB缶が使えるソロキャンパーに人気のバーナー。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS

コンパクトでソロキャンプのテーブル用としては明るさも問題なし。ホヤを外して底のフックで吊せばテント内の照明にもなる。

DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット
DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット

サイズは深めなので、いろんな料理に使える。トライポッドとセットで!

DUG(ダグ) DUG 焚火缶 トライポッド
これを使って焚き火缶を焚き火にかけると、キャンプの雰囲気満点。ランタンハンガにもなるし、使い勝手いろいろ。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
テントと組み合わせても良し、単独で張っても良し。いろんな張り方ができて、ソロキャンプに最適なタープ。

ナンガ(NANGA) オーロラ600DX -14度
氷点下一桁までなら快適に使える。表生地はオーロラテックスという素材でシュラフカバー不要!

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
登山・トレッキング用は、コンパクトで風にも強いこのストーブが大活躍

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル
山にはこのカップが似合う。軽量で直接火にかけられるのもgood!

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2019年08月07日

2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場

1日目: 上高地~横尾~ババ平キャンプ場
2日目: ババ平キャンプ場~天狗原分岐~槍ヶ岳~天狗原分岐~ババ平キャンプ場
3日目: ババ平キャンプ場~横尾~上高地


8月2日(金)

まだ暗い4時前から、周りのテントの人たちのバーナーの音で目が覚める。

早速起き出し、湯を沸かして朝食のカップヌードルで腹ごしらえ。

もう何組かのパーティが出発して行った。

アタックザックに必要なものだけ詰め込んで、水を補給したら準備完了

天気は上々だ

4:49 既に明るくなってきたテント場を後にして出発する
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


しばらくは、ほぼ平坦で歩きやすい。

5:14 大曲りに到着
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場
ここでは3分ほど休憩する


大曲からもしばらくはそれほど傾斜もなく、景色を楽しみながら歩ける。

いく手には、見事なモルゲンロートが山の景色を作り出している
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


東の空を見ると、まもなく太陽が出そうなシルエットを浮かべている
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場

登山道の脇には、こんな大きな雪渓の場所もある。
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


このあたりからは傾斜のきついところもあり、天気もいいので汗をふきふき登っていく。


6:07 天狗原分岐に到着
ここで休憩している人が多かったので、10分ほど休憩する
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


6:40 水場に到着
ここで水を補給して、行動食を補給したら短めの休憩で出発
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


登山道横にはこんな雪渓がいくつもあり、溶け出した水が流れ続けている
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


6:59 が見えてきたアップアップ
ずっと前からこの景色が見たくて憧れてたので、この景色が快晴で見られて感激だ。
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


この景色が見られたから、もう下山してもいいかな音符
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場
...と思ったけど、せっかくなので、行けるところまで、もう少し行ってみよう。


7:10 ヒュッテ大槍への分岐を通過
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


7:19 播隆窟に到着。地図には坊主の岩小屋と書いてある。
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場
槍ヶ岳を開山された播隆上人がベースキャンプ地にしていた場所らしい。


登っていくにつれて、どんどん槍がおおきくなってくる音符
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


7:53 殺生ヒュッテへの分岐を通過
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


そこから38分登ったところ。
これまで自分の足で登った最高地点、大天井岳2922mの高さを超えた。
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


ヘリコプターの荷揚げが何度も行われている
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


8:39 東鎌尾根方面との分岐を通過。
もう少しだ。
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


8:41 ようやく槍ヶ岳山荘に到着
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


あれがライブカメラ画像を撮ってるやつやな
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


この時間だからかもしれないが、荷揚げのヘリコプターが頻繁に来る。
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


ヘルメットをレンタルする。500円。
俺のようにアタックザックで登ってる人は見かけなかったかも汗
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場
syuちゃんの記事を読んでアイゼン持ってきたけど、使う場所なかった。
やっぱり、3週間でだいぶ雪解け度合いが違うんだなぁ。


山荘前で休憩していると、ちょっとガスってきたかなぁと思ってたら
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場

あっという間に槍がガスの中に入って真っ白
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場
今日は、周りの山も含めて、こんな感じで、ガスったり晴れたりを繰り返してるみたいだ



しばらくガスが引くのを待って、
8:55 取り付き開始
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


頂上まで200mだそうな
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


平日の午前中だけあって、このときは穂先に登ってる人が少なかった


前半の岩登りで、前にいたご夫婦の奥さんのほうがめっちゃ遅く、待ち時間が長かったかたつむり
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


鎖場と手前のはしご
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


最後の長いはしご
ここを登りきると山頂だ
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


9:21 槍ヶ岳3180mに登頂
みなさんやってたので、俺も槍ポーズ
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


山頂はこんな感じであまり広くない
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


よく見ると、小槍に登ろうとしている人がいるビックリ
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


雲が多かったので、あまり周辺の山は見られなかった。残念。
西鎌尾根方面
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


槍ヶ岳山荘があんなに小さく見える
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


荷揚げのヘリコプターを上から見たのは初めてちょき
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


こっちは穂高方面かな
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


頂上から下をのぞくと、ちょっとびびる
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


山頂はあまり広くないし、続々と登ってくる人があるので、ひととおり写真を撮ったら下山する。
9:30下山開始


苦労して登ってくる人とすれ違う場所
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


はしごと鎖場が何箇所かあるが、足をかけるところが少ないところには鎖が張ってあるので、怖いところはない


9:45 ようやく下りてきた
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


山荘の前から眺めると、殺生ヒュッテの赤い屋根があんなに小さく見える
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


ヘルメット返却して、自分へのお土産を買って
9:59 下山開始
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


下っていくと、これから登ってくる人がめっちゃ多いにっこり
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


10:29 殺生ヒュッテに到着
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


時間的に昼食できるかどうか心配したが、可能とのことなのでビーフカレーをいただく食事
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場
山でのカレーって、何でこんなに美味いんだろうハート


昼食をいただいたら、トイレも借りて100円


10:57 殺生ヒュッテを出発
11:17 播隆窟まで下ってきた


灼熱の太陽が容赦なく照り付けるので、暑すぎて辛くてペースが上がらないあせる


11:52 水場に到着したので水を補給して、頭に水をぶっかけて、気持ちいい~
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


そこからも暑さがさらに厳しく、木陰に入ったら休憩が長くなる汗


12:25 天狗原分岐に到着
ここで、10分ほど休憩
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


13:26 大曲りまで戻ってきた
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場
あと少しだ


13:52 ババ平キャンプ場に戻ってきた
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


連泊なので、テント設営しなくていいのが嬉しいナイス
コーヒーで休憩して、
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


景色見ながらまったりしてたら、15時頃から雨が降ってきた雨
歩いてるときに降られなくて良かったニコニコ


雨はやみそうもないので、湯だけ外で沸かしたら、テント内で夕食食事
今日は保存食のカレーリゾッタ赤だしびっくり
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


今日到着した人が多く、通路にまでテント張ってたので、通路がめっちゃ狭くなっていたわーん
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場


本日の歩行時間は、
登りがCT比89%
下りが昼食時間を除くとCT比110%
なので、荷物が軽いと、そこそこの時間で歩けるなあちょき

今日は、念願の槍ヶ岳を真近で眺められて、さらに登頂までできて、とても満足だ





このブログの人気記事
琵琶湖畔でコーヒー
琵琶湖畔でコーヒー

お家ごはん2
お家ごはん2

湖東ラーツー(日帰ツー)
湖東ラーツー(日帰ツー)

北海道フラッグ2021!
北海道フラッグ2021!

お家ごはん
お家ごはん

同じカテゴリー(ババ平キャンプ場)の記事画像
2019夏トレッキングキャンプ1日目@ババ平キャンプ場
同じカテゴリー(ババ平キャンプ場)の記事
 2019夏トレッキングキャンプ1日目@ババ平キャンプ場 (2019-08-04 23:58)

この記事へのコメント
うおー登頂おめっとさんです!
お疲れっした!!

読みながら自分も登った気になりましたよ!
ありがとうございました!

ババ平に連泊ですと、最終日は散歩しながらバスターミナルまでなんで気が楽ですね(^^)/
Posted by syu1392syu1392 at 2019年08月07日 09:48
>syuちゃん

こんばんは!


ありがとう!!
syuちゃんのブログ記事も参考にさせてもらったよ(^^
でも、テント担いで上までいく体力ないし、体力面で今回のパターンしかなかったわ(^^;

最終日は楽々やったわ。
Posted by ねてるねてる at 2019年08月07日 21:22
ヤッぱり、そこでしたか、高級ソックスで目指すお山は!
ヤリましたねぇ、しかしすごい、ねてるさん、お若い!

それにひきかえ、わたしは京都の暑さの中で毎日グダグダしてます。京都の暑さはたまりませんね〜。
Posted by misuzu at 2019年08月08日 12:11
>すずさん

こんばんは!

やりました。
ほんとに直前で日程が決まったので、まったく槍に登れるとは思ってなかったんですよ。
でも、いろんなラッキーが重なって、登頂までできましたわ。

>それにひきかえ、わたしは京都の暑さの中で毎日グダグダしてます。
サラリーマンからしたら、すずさんの生活がいちばんうらやましいですよ!
みんなが仕事してるときに、すきなとこへ行って、天気を見ながら登山するのって、夢ですわ。
Posted by ねてるねてる at 2019年08月08日 19:45
こんにちは~^^


ご自身の最高峰登頂おめでとうございます!!

槍の姿は本当にかっこいいですよね!!
maは槍の姿が見えてから山荘まで長く感じました・・・(;´Д`)

1日はkoma家も上高地にいました!!
この日は陽も出ていて暑かったかと・・・
テン場までお疲れ様でした!!
Posted by komakoma at 2019年08月09日 10:21
>komaさん

こんばんは!

>ご自身の最高峰登頂おめでとうございます!!
ありがとうございます!!

>槍の姿は本当にかっこいいですよね!!
>maは槍の姿が見えてから山荘まで長く感じました・・・(;´Д`)
槍の姿は、北アルプスのシンボルにふさわしい風格がありますよねぇ~
槍の姿が見えてからは、ずっと影がなかったので、暑くて暑くて大変でした。

>1日はkoma家も上高地にいました!!
>この日は陽も出ていて暑かったかと・・・
>テン場までお疲れ様でした!!
komaさんも上高地に居られたんですね。
ということは、涸沢経由でオクホ・キタホ・マエホのあたりに行かれたんですね。
ニシホに続けて贅沢な登山ですねぇ..うらやまし(^^
Posted by ねてるねてる at 2019年08月09日 19:37
凄いですね(^^)b
山は登った人でないとわからないって言いますね。
ここは高所恐怖症の私には厳しいです(^^;
Posted by ウニパパ at 2019年09月08日 05:59
>ウニパパさん

こんにちは!
コメントバックが遅れてすみません。

ここは切り立った崖のような岩場もありますが、落ち着いて登れば何とかなりますよ!
ただ、下を見ると足がすくむので、見ないようにしないといけませんがw
Posted by ねてるねてる at 2019年09月16日 13:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場
    コメント(8)