ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
 お気に入りブログ
過去記事
 お気に入り道具
SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ

低温下でも火力が落ちにくく、収納がコンパクトでCB缶が使えるソロキャンパーに人気のバーナー。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS

コンパクトでソロキャンプのテーブル用としては明るさも問題なし。ホヤを外して底のフックで吊せばテント内の照明にもなる。

DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット
DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット

サイズは深めなので、いろんな料理に使える。トライポッドとセットで!

DUG(ダグ) DUG 焚火缶 トライポッド
これを使って焚き火缶を焚き火にかけると、キャンプの雰囲気満点。ランタンハンガにもなるし、使い勝手いろいろ。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
テントと組み合わせても良し、単独で張っても良し。いろんな張り方ができて、ソロキャンプに最適なタープ。

ナンガ(NANGA) オーロラ600DX -14度
氷点下一桁までなら快適に使える。表生地はオーロラテックスという素材でシュラフカバー不要!

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
登山・トレッキング用は、コンパクトで風にも強いこのストーブが大活躍

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル
山にはこのカップが似合う。軽量で直接火にかけられるのもgood!

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2016年06月14日

御在所岳

6月3日(金)

この日は用事で有給休暇をとっていたが、大した用事ではなかったので日中は暇があった。

で、天気も良さそうなので、かねてから行ってみたかった御在所岳に行くことにした。

6時台に出発して、信楽ICまで高速移動してからR307、R477と走り、
日野町のコンビニで昼食と行動食を購入し、久しぶりに鈴鹿スカイラインを走る。

くねくね道を登ってトンネルをくぐってしばらく走り、8:10に駐車場に到着すると、駐車場は8割がた埋まっていた。

車を駐車したら、登山靴を履いて、荷物の準備をして8:20出発
御在所岳
水は水筒に600ccとプラティパスに1000cc強を持参


今回は一般的な中登山道ピストンのコースを選択。
(syuちゃんに言わせたら、ヘタレと言われそうやな汗


中登山道口で登山届けを提出
御在所岳

登り始めるといきなりこんな坂が汗
御在所岳


伊吹山と違って、ハードルが高そうだ

ここは岩場の急坂が多い
御在所岳


こんな岩場の上り坂を登っていくと視界が開けて

ロープウエイの下に出てきてこれをくぐる
御在所岳


こんなデカい岩の景色に圧倒されながら、ソロ登山のおじさんと少々お喋りしながら休憩お茶
御在所岳


岩場を登っていくと、鎌ヶ岳が奇麗に見えてきた
御在所岳


6合目からは、御在所岳山頂が正面に望める
御在所岳


それと、鎌ヶ岳
御在所岳
奇麗な山容の山だ

この山もいずれ行ってみたいものだ。



6合目で休憩をして、ここからの急な崖を鎖を使って慎重に下りていく
御在所岳


こんな梯子も登って、いくつもの鎖場を息を切らせながら登っていく
御在所岳


登山はしんどいが、見下ろす景色はなかなかだニコニコ
御在所岳


こんな断崖にせり出した岩場もあり、展望は良いが、この先は崖っぷちタラ~
御在所岳


さらに登っていくと、ロープウエイ山頂駅があり、いよいよ山頂に近づいてきた感がニコニコ
御在所岳


富士見岩の展望所からの眺めもなかなか
御在所岳


御在所岳


ロープウエイ山頂駅から合流して舗装路を歩いて行くと、御在所岳山頂がすぐ近くに見える
御在所岳


リフトの横のゲレンデのような坂を登っていき、11:10 ようやく頂上(1212m)に到着ちょき
御在所岳


ひとしきり頂上からの景色を眺めるカメラ


県境の看板の前で、だれでもやりそうな記念写真テヘッ
御在所岳


東屋が混雑気味だったので、昼食はベンチでカップラーメン食事
御在所岳


こんな質素な食事でも、山頂で食うとなかなか美味い
御在所岳


食後はインスタントコーヒーで一服
御在所岳
これも定番になりつつある


食後は望湖台からの景色も楽しんで、

12:20 さあ、そろそろ下りるか
御在所岳


帰りは登ってきた道を下りていく

下りは登りほどしんどくはないが、段差が大きい岩場も多く、慎重に下りないと足を滑らせる


地蔵岩
自然なのにこんな岩があるとは凄いビックリ
御在所岳


最後、大きな岩の下で休憩お茶
御在所岳


駐車場に戻ってきたら14:45だった
御在所岳


登り2時間50分、下り2時間25分だった。


いろんな人のブログを見て、以前から行ってみたかった御在所岳に登れて満足。
天気もよく、眺めも楽しめて、充実した一日だった
ニコニコ





このブログの人気記事
琵琶湖畔でコーヒー
琵琶湖畔でコーヒー

お家ごはん2
お家ごはん2

湖東ラーツー(日帰ツー)
湖東ラーツー(日帰ツー)

北海道フラッグ2021!
北海道フラッグ2021!

お家ごはん
お家ごはん


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
御在所岳
    コメント(0)