ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
 お気に入りブログ
過去記事
 お気に入り道具
SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ

低温下でも火力が落ちにくく、収納がコンパクトでCB缶が使えるソロキャンパーに人気のバーナー。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS

コンパクトでソロキャンプのテーブル用としては明るさも問題なし。ホヤを外して底のフックで吊せばテント内の照明にもなる。

DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット
DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット

サイズは深めなので、いろんな料理に使える。トライポッドとセットで!

DUG(ダグ) DUG 焚火缶 トライポッド
これを使って焚き火缶を焚き火にかけると、キャンプの雰囲気満点。ランタンハンガにもなるし、使い勝手いろいろ。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
テントと組み合わせても良し、単独で張っても良し。いろんな張り方ができて、ソロキャンプに最適なタープ。

ナンガ(NANGA) オーロラ600DX -14度
氷点下一桁までなら快適に使える。表生地はオーロラテックスという素材でシュラフカバー不要!

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
登山・トレッキング用は、コンパクトで風にも強いこのストーブが大活躍

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル
山にはこのカップが似合う。軽量で直接火にかけられるのもgood!

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2015年10月31日

武奈ケ岳

天気が良かったので、かねてより行きたかった滋賀県の武奈ケ岳に行ってきた。

トレッキング目的なので車で行くことにした。


いつもどおり湖西道路を北上し、R367に入り、坊村へ。

坊村の駐車場についたのは8時20分
武奈ケ岳


早速トレッキングシューズに履き替えて、リュックを背負って出発。

国道を横断すると、公衆トイレがあり、1分歩くと地主神社が見える。
武奈ケ岳

地主神社前を左折すると分岐があり、右へ行くと明王谷方面、真直ぐ行くと武奈ケ岳方面になる。

俺は武奈ケ方面へ向う。

このコースは御殿山コースという。
武奈ケ岳
JR比良駅方面から来ると、イン谷口というところから登るコースもあるらしい。


登り始めると、初っ端から九十九折れの急坂が続き、いきなり辛い登山になる。

何人かの登山者が少し離れて前後にいる感じで、混雑という感じもなく、寂しすぎる感じもない、ちょうどいい感じだ。
武奈ケ岳

他の登山者はペースが速い人も多いが、マイペースで登っていく。


要所要所にこんな看板があり、道に迷うことはない
武奈ケ岳


1時間ほど歩いた後、こんな景色の見える開けた場所に出る。
多くの人がここで休憩を取っているので、俺も一服する。
武奈ケ岳


今回の行動食は、Number BANANAをメインにして、チョコレートも持参してきた。
武奈ケ岳
行動食は、毎回変えて色々試しているが、やはり登山用品店に売っているのが良さそうに思う。


10分ほど休憩した後、さらに歩いて、10時30分に御殿山1097mに到着。
ここまでくるとやっと武奈ケ岳が望める。
武奈ケ岳


ここから一旦下りになり、尾根伝いに歩いて、ワサビ峠に到着
武奈ケ岳


ワサビ峠を過ぎて登っていく。

だんだん頂上が近づいてきた。
もう少しだ
武奈ケ岳


少し歩くと武奈ケ岳の山頂の碑が見えてきた。
武奈ケ岳


そして、11時15分に武奈ケ岳頂上に到着
武奈ケ岳


山頂からの景色は360度の展望が望める絶景だ。

東を見ると琵琶湖が見える
武奈ケ岳


少し北に目を向けると、高島の町の集落も見え、その向こうに琵琶湖。
武奈ケ岳


西のほうを見ると、京都北山方面の山が遠くに見える。
武奈ケ岳は、このあたり比良山系の最高峰だけあって、周りの山を見下ろすことができる。
武奈ケ岳


山頂付近では、多くの人が景色を眺めながら昼食を食べている。
武奈ケ岳


俺も山頂近くで適当な場所を見つけて腰を下ろす。


今回使用したリュックは、今春購入したOsprayのKestrel28だ。
syuちゃんのと同じだ
好日山荘でグレゴリーの30リットル(Z30だったかな)と迷ったが、syuちゃんが使ってるので間違いないだろうと、これを購入したのだ。
武奈ケ岳
背負う高さの調節が出来るので肩への負担が少なく、ストラップがたくさん付いてるので、使い勝手がよさそうだ。


早速、お湯を沸かして昼食の準備をする。
武奈ケ岳


昼食はカップヌードルで簡単だが、こんな景色を眺めながら食べる飯は美味いわ。
武奈ケ岳


50分ほど山頂でゆっくりした後、下山開始。

下山しながら周りの山を見下ろすのは気持ちいい。
武奈ケ岳


登ってきた道をゆっくり戻り、途中、ところどころ休憩をとって下っていく。

最後のほうは急坂になるので、ひざがガクガクだったw

駐車場まで戻ってきたら14時10分だった。
武奈ケ岳


登り2時間40分、下り2時間10分、頂上での休憩50分だった。


行きたかった比良山系の最高峰に登れて、天気もそこそこ良くって、
山頂からは、360°展望と、なんと言っても琵琶湖の広い範囲を眺められた満足な一日だった。


天気:晴れ時々曇り



このブログの人気記事
琵琶湖畔でコーヒー
琵琶湖畔でコーヒー

お家ごはん2
お家ごはん2

湖東ラーツー(日帰ツー)
湖東ラーツー(日帰ツー)

北海道フラッグ2021!
北海道フラッグ2021!

お家ごはん
お家ごはん

同じカテゴリー(武奈ヶ岳)の記事画像
武奈ヶ岳
同じカテゴリー(武奈ヶ岳)の記事
 武奈ヶ岳 (2021-10-03 23:35)

この記事へのコメント
行ってますねー(笑

ケストレル28日帰りにはちとでかいですよね(笑
フィットするのでそんなには気にならないんですが(^-^;

そのお山、
昨日は田中陽気さんがちょうど登られてたとおもうんですが…
Posted by syu1392syu1392 at 2015年11月01日 14:12
syuちゃん

こんばんは!

>ケストレル28日帰りにはちとでかいですよね(笑
>フィットするのでそんなには気にならないんですが(^-^;
確かに大きめやなぁ
でもこれくらい余裕があったら、パッキングの際に何も考えなくていいので楽やなぁ~

>そのお山、
>昨日は田中陽気さんがちょうど登られてたとおもうんですが…
田中陽気さん...知らんなぁ。有名人なの?
Posted by ねてるねてる at 2015年11月01日 21:11
登頂おめでとうございます
標高によって紅葉の具合が違ってくる感じなんですかね?

海のように見えるのは琵琶湖なんですね。
遠くに対岸が見えるのがいいですねぇ
Posted by tolchocktolchock at 2015年11月04日 17:11
tolさん

こんばんは!

>登頂おめでとうございます
ありがとうございます。

>標高によって紅葉の具合が違ってくる感じなんですかね?
そうですね。
山の上のほうにいくほど赤くなってましたね。

>海のように見えるのは琵琶湖なんですね。
>遠くに対岸が見えるのがいいですねぇ
写真の琵琶湖に浮かぶ島は、沖島のようです。
近江八幡の近くにある、有人島ですね。
その向こうが対岸になるので、近江八幡あたりになると思います。
地図を見ながら、景色を眺めるのもなかなか楽しいものです(^^
Posted by ねてるねてる at 2015年11月04日 22:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
武奈ケ岳
    コメント(4)