2015年04月15日
山陰ツーリング1日目
4月11日(土)
今年初の泊まりのツーリングは、ベストツーリングパートナーこと宮真と、かねてより企画していたツーリングになった。
行き先は山陰。
といってもピンポイントだがww
8時に京都東IC近くのマクドで待ち合わせなので、少し早めの7時40分に出発。
天気は曇り。

マクドに到着したのは7時45分。
宮真はまだ来ていないようだ。
コーヒーを飲みながら携帯チェックしたら、宮真から電話が。
ルートを間違えて、さらに先のガストの前で待っているとのこと(--;
仕方なく、コーヒーを飲んでから100m先のガストへ向う。
宮真の今回はマシンは、レンタルのVTR250だ。

・
今年初の泊まりのツーリングは、ベストツーリングパートナーこと宮真と、かねてより企画していたツーリングになった。
行き先は山陰。
といってもピンポイントだがww
8時に京都東IC近くのマクドで待ち合わせなので、少し早めの7時40分に出発。
天気は曇り。

マクドに到着したのは7時45分。
宮真はまだ来ていないようだ。
コーヒーを飲みながら携帯チェックしたら、宮真から電話が。
ルートを間違えて、さらに先のガストの前で待っているとのこと(--;
仕方なく、コーヒーを飲んでから100m先のガストへ向う。
宮真の今回はマシンは、レンタルのVTR250だ。

・
早速、名神高速に乗り、西へ向う。
最初80km/hくらいでゆっくり走っているのに宮真がついて来ない。
えらい遅いぞ。
しばらく走っていると慣れてきたのか、ついて来るようになったので、90km/hくらいで巡航し、中国道へ入る。
宝塚の渋滞を抜けて、西宮名塩SAで1回目の休憩&給油して更に西へ。
2回目の休憩は上月PA。
天気も晴天になってきた。

更に中国道を走り、落合JCTから米子道に入り、蒜山SAで3回目の休憩。
まだ雪をいだいた大山が青空に浮かび上がり、奇麗だ。

米子道を米子ICまで走り、米子市内で昼食にする。
R9沿いの笑福というラーメン店に入る。

豚入りラーメンの野菜増し。
にんにくも効いていて、つゆも麺も美味しく、ボリューム満点でなかなかよかった。

そこからは一般道で安来市の広瀬へ。
ここが今回のメインの目的地である。
歴史資料館で案内図をもらい、まずは尼子氏の居城だった月山富田城へ。
数年前から来たかった場所だけに、感慨もひとしお。

一番下の山中御殿から、こんな山道をぜいぜい言いながら登り、

息を切らせて、三の丸跡に到着。

そこからは平坦な道を歩いて、本丸跡へ。

本丸跡には、山中鹿之介の碑が立っている。
尼子氏の歴代の城主の碑ではなく、鹿之介の碑であることからも、鹿之介の存在が大きかったことが伺える。

下山後、再度資料館へ行って、見所を教えてもらい、まずは新宮党館跡へ。
ここは尼子国久の率いていた新宮党の館があった場所で、今は花見の名所みたいなところだ。

資料館に戻り、駐車場にマシンを停めて、その後は歩いて廻る。
まずは川中島一騎打ちの跡地へ。(といっても信玄と謙信の戦った場所ではない)
ここは、山中鹿之介と品川大膳の一騎打ちの場所らしい。
ここで打ち勝った鹿之介が名を馳せたゆかりの場所だそうだ。

さらに洞光寺に寄って、清定と経久の墓所で手を合わせる。

それから富田川堤防にある経久像を見物。

さらに、山を少し登って、山中鹿之介像を見に行く。
でかい。

さらに、ほど近くの堀尾吉晴の墓を参る。
これもでかい。

ここでもう疲労困憊だったので、宿へ向う。
本日の泊まりは、ここからほど近い富田山荘だ。
風呂入って、ビール飲んで、夕食。

夕食後は、まだ7時なのに疲労のため朝まで爆睡してしまった
最初80km/hくらいでゆっくり走っているのに宮真がついて来ない。
えらい遅いぞ。
しばらく走っていると慣れてきたのか、ついて来るようになったので、90km/hくらいで巡航し、中国道へ入る。
宝塚の渋滞を抜けて、西宮名塩SAで1回目の休憩&給油して更に西へ。
2回目の休憩は上月PA。
天気も晴天になってきた。

更に中国道を走り、落合JCTから米子道に入り、蒜山SAで3回目の休憩。
まだ雪をいだいた大山が青空に浮かび上がり、奇麗だ。

米子道を米子ICまで走り、米子市内で昼食にする。
R9沿いの笑福というラーメン店に入る。

豚入りラーメンの野菜増し。
にんにくも効いていて、つゆも麺も美味しく、ボリューム満点でなかなかよかった。

そこからは一般道で安来市の広瀬へ。
ここが今回のメインの目的地である。
歴史資料館で案内図をもらい、まずは尼子氏の居城だった月山富田城へ。
数年前から来たかった場所だけに、感慨もひとしお。

一番下の山中御殿から、こんな山道をぜいぜい言いながら登り、

息を切らせて、三の丸跡に到着。

そこからは平坦な道を歩いて、本丸跡へ。

本丸跡には、山中鹿之介の碑が立っている。
尼子氏の歴代の城主の碑ではなく、鹿之介の碑であることからも、鹿之介の存在が大きかったことが伺える。

下山後、再度資料館へ行って、見所を教えてもらい、まずは新宮党館跡へ。
ここは尼子国久の率いていた新宮党の館があった場所で、今は花見の名所みたいなところだ。

資料館に戻り、駐車場にマシンを停めて、その後は歩いて廻る。
まずは川中島一騎打ちの跡地へ。(といっても信玄と謙信の戦った場所ではない)
ここは、山中鹿之介と品川大膳の一騎打ちの場所らしい。
ここで打ち勝った鹿之介が名を馳せたゆかりの場所だそうだ。

さらに洞光寺に寄って、清定と経久の墓所で手を合わせる。

それから富田川堤防にある経久像を見物。

さらに、山を少し登って、山中鹿之介像を見に行く。
でかい。

さらに、ほど近くの堀尾吉晴の墓を参る。
これもでかい。

ここでもう疲労困憊だったので、宿へ向う。
本日の泊まりは、ここからほど近い富田山荘だ。
風呂入って、ビール飲んで、夕食。

夕食後は、まだ7時なのに疲労のため朝まで爆睡してしまった

この記事へのコメント
宿ツーですか!!
良いですねぇ~。
良いですねぇ~。
Posted by 半クラ!!
at 2015年04月15日 16:32

半クラ!!さん
こんばんは!
>宿ツーですか!!
>良いですねぇ~。
昔からの友人とのツーリングで、趣味も合うので楽しかったです♪
キャンプもいいですが、宿は楽でいいですね(^^;
こんばんは!
>宿ツーですか!!
>良いですねぇ~。
昔からの友人とのツーリングで、趣味も合うので楽しかったです♪
キャンプもいいですが、宿は楽でいいですね(^^;
Posted by ねてる
at 2015年04月15日 21:07

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |