ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
 お気に入りブログ
過去記事
 お気に入り道具
SOTO レギュレーターストーブ
SOTO レギュレーターストーブ

低温下でも火力が落ちにくく、収納がコンパクトでCB缶が使えるソロキャンパーに人気のバーナー。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー1977IS

コンパクトでソロキャンプのテーブル用としては明るさも問題なし。ホヤを外して底のフックで吊せばテント内の照明にもなる。

DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット
DUG(ダグ) 焚き火缶S/Mセット

サイズは深めなので、いろんな料理に使える。トライポッドとセットで!

DUG(ダグ) DUG 焚火缶 トライポッド
これを使って焚き火缶を焚き火にかけると、キャンプの雰囲気満点。ランタンハンガにもなるし、使い勝手いろいろ。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
テントと組み合わせても良し、単独で張っても良し。いろんな張り方ができて、ソロキャンプに最適なタープ。

ナンガ(NANGA) オーロラ600DX -14度
氷点下一桁までなら快適に使える。表生地はオーロラテックスという素材でシュラフカバー不要!

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
登山・トレッキング用は、コンパクトで風にも強いこのストーブが大活躍

スノーピーク(snow peak) チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル
山にはこのカップが似合う。軽量で直接火にかけられるのもgood!

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

2010年05月18日

自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

※記事を一部修正しました

座面が低くまったりできるキャンプ用チェアでは、ホリデーロードのフィールドローチェアCOCOが最強だとは思うが、いかんせん価格が高く手が出ない。

同じように座面が低いチェアはあるが、人気のローコンパクトスリムチェアDXも含めて背もたれが短いため、頭がもたれられない。

背もたれが長いリラックスアームチェアなどは、収納サイズが長すぎてバイクdeキャンプにはつらい。

ということで、ローコンパクトスリムチェアDX用のヘッドレストを自作してみた。

公開するには、あまりにも不細工なのだが、見た目のアラが見えないようにして、作り方が分かる程度の記事を作ってみた。


◆材料
①塩ビパイプA:
外径約26mmのもので長さ約45cmのもの2本・・・ホムセンで90cmのものを売っていたので、私はこれを2分割した。
長さは、座高にもよるので、ヘッドレストをもっと高くしたい場合は、長くする必要がある。長さ45cmの場合の高さイメージは昨年12月5日の記事を参考に。ちなみに、私は身長165cm。
自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

②塩ビパイプB:
L型の継ぎ手で、外径約33mmのもの2個・・・これは、上記の塩ビパイプAにぴったりはまるサイズのもの。これもホムセンで購入した。
自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

③塩ビパイプC:
外径約22mmのもので長さは46cm弱・・・これは、いきなりこのサイズに切らないで、塩ビパイプAを加工して、椅子に取り付けてから、合わせながら適切なサイズに切断したほうがよい。(作り方の(2)参照)
なお、これは、塩ビパイプBに入り込むので、ゴソゴソになる。ゴソゴソが嫌なら、塩ビパイプAと同じ太さにすればよいが、長さはこれより短くなるので注意。
自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

④布:
厚手で伸びない(伸びにくい)布・・・袋状にして縫製して、長辺約50cm、短辺約30cmなので、布自体のサイズは60cmx60cmくらい(短辺の長さは多少長くても問題ない)。これも、ヘッドレストの高さを高くしたい場合は、それに応じて短辺長さを変えればよい。

自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

⑤マジックテープ(同一面同士でくっつくタイプのものが望ましい):
・・・これは必須ではない。④の布だけで頭をもたれる場所に十分なテンションを得られない場合のために、補助的に付けている。
ちなみにサイズは、折り返し代を設けた状態で長さ約108cm(要するに、ヘッドレストにくるっと巻いて、多少余裕のある長さがあればよい)。
私は写真のように専用のバックルを付けて折り返している。
自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

⑥クリップ2個・・・幅約10cmのもの。これがちょうど塩ビパイプAの径と合う。これも必須ではない。
自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX



◆作り方
(1)塩ビパイプAの端から、約18cmに渡って幅約5mmの切り込みを入れる(写真の黄色の線のように)。さらに180°反対側にも同じように約5mm幅の切り込みを約18cm入れる。私は金のこで切り込みを入れたが大変だった割に綺麗に仕上がらなかったので、もっと良い方法があれば、その方法で加工すればよい。この加工を2本ともに行う。・・・これが、チェアの背もたれの両サイドの支柱にはめるので、ゴソゴソやキツキツにならないように、何度も支柱に挿し込んでみながら加工していくとよい。
自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

(2)塩ビパイプAの加工が終わったら、反対側(加工していない端)に塩ビパイプBを挿し込み、チェアにセットしてみる。セットした状態で塩ビパイプAがまっすぐになるようなサイズに塩ビパイプCを切断する(多分、46cm弱になると思う)
自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

(3)これに布を縫製してカバー付けるのだが、塩ビパイプABCをチェアにセットした状態で、ぴったりになるように縫製する。ゴソゴソだと頭をもたれられないし、きつ過ぎるとかぶせにくいので注意する。



一応、これで出来上がりだが、頭をもたれる箇所に、よりテンションをもたせたければ、塩ビパイプA間にマジックテープを巻いてやる。
自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX

さらに、塩ビパイプAをチェアの支柱に、よりしっかり固定させるために、クリップを使っている。・・・構造上、あまり意味ないかもしれないが、気持ち程度はしっかりすると思う。



収納するときは、写真のようにすると、ばらけずにローコンパクトスリムチェアDXの収納袋に入るのでよろしいかと。
自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX


組み付け後のイメージは、5月5日の記事5月13日の記事を参考に。

たぶん、もっとスマートに作れると思うのだが、自分の能力ではこれが限界かな。








このブログの人気記事
琵琶湖畔でコーヒー
琵琶湖畔でコーヒー

お家ごはん2
お家ごはん2

湖東ラーツー(日帰ツー)
湖東ラーツー(日帰ツー)

北海道フラッグ2021!
北海道フラッグ2021!

お家ごはん
お家ごはん

同じカテゴリー(テーブル・チェア&スタンド)の記事画像
新アイテム
新アイテム
ヘッドレスト
ローチェアにカップホルダ
ローコンパクトスリムチェアDX
同じカテゴリー(テーブル・チェア&スタンド)の記事
 新アイテム (2014-02-09 00:10)
 新アイテム (2013-03-28 23:58)
 ヘッドレスト (2009-12-05 12:04)
 ローチェアにカップホルダ (2009-09-30 20:22)
 ローコンパクトスリムチェアDX (2009-09-29 22:51)

この記事へのコメント
お疲れ様です!…





わたしは、イスに座ったら全く動かない…寝るのもイス!…の、イス野郎です!…(笑)




日々、座りやすくて寝やすいイスを探しております!…



そんなイス!…

期待してよろしいでしょうか?!…(笑)
Posted by yaburin! at 2010年05月18日 18:54
yaburin!さん

お疲れ様です!


え?イスで寝るんすか??

では、リクライニングが必須じゃないすか?

...ということは、ホリデーロードのCOCOをお勧めします!!(笑)
Posted by ねてる at 2010年05月18日 19:41
ホリデーロードのフィールドローチェア持っています。
たしかにアレはコンパクトさと座り心地は最強だと思います。その分値段も最強ですが・・・
個人的にはもう少し軽くなると、もっと気軽に持っていく気になるんですけどねぇ・・・。

その点このノースイーグルのは安くてお手軽ですよねぇ。ほかにもあぐらイスなんどもいいかもしれません。でもヘッドレストがないのが私も不満でした。

自作しようにもなかなかアイディアが浮かばなかったのでこれは参考になります。ありがとうございました。

ちなみに、yaburin!さんにはリクライニングもりいません。
小川のハイバック程度の角度があれば十分な人なんです。
Posted by JIRAF@プロさんJIRAF@プロさん at 2010年06月25日 09:39
JIRAF@プロさん

コメントありがとうございます!

>ホリデーロードのフィールドローチェア持っています。
>たしかにアレはコンパクトさと座り心地は最強だと思います。その分値段も最強ですが・・・
ホリデーロードのフィールドローチェアお持ちなんですね。うらやましい!!
リクライニングも出来て、最強のイスだと思いますね。
でも、値段が...(汗)

>個人的にはもう少し軽くなると、もっと気軽に持っていく気になるんですけどねぇ・・・。
重量も重いのですね。ま、それだけ頑丈に作ってあるのでしょうね。

>その点このノースイーグルのは安くてお手軽ですよねぇ。ほかにもあぐらイスなんどもいいかもしれません。でもヘッドレストがないのが私も不満でした。
確かに、安いですね。私は思わず2脚買ってしまいましたよ(笑)
あぐらイスですね。あれはほんとにローポジションで価格も安いですよねぇ。
私もポチリかけましたが、嫁の反応を気にして思いとどまりました(笑)
やはり、まったりするにはヘッドレスト欲しいですよねぇ。

>自作しようにもなかなかアイディアが浮かばなかったのでこれは参考になります。ありがとうございました。
いえいえ、拙い記事で恐縮です。
もっと細部の拡大写真を付けると分かりやすいんですが、あまりにも不細工なので、さすがに思いとどまりました(滝汗)
でも、この記事で参考になるなら嬉しいです。

>ちなみに、yaburin!さんにはリクライニングもりいません。
>小川のハイバック程度の角度があれば十分な人なんです。
そうなんですかぁ。
小川のハイバックで寝られるとは、やっぱり達人ですね(笑)
Posted by ねてる at 2010年06月25日 19:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作ヘッドレストforローコンパクトスリムチェアDX
    コメント(4)