2019夏トレッキングキャンプ2日目@ババ平キャンプ場

ねてる

2019年08月07日 05:43

1日目: 上高地~横尾~ババ平キャンプ場
2日目: ババ平キャンプ場~天狗原分岐~槍ヶ岳~天狗原分岐~ババ平キャンプ場
3日目: ババ平キャンプ場~横尾~上高地


8月2日(金)

まだ暗い4時前から、周りのテントの人たちのバーナーの音で目が覚める。

早速起き出し、湯を沸かして朝食のカップヌードルで腹ごしらえ。

もう何組かのパーティが出発して行った。

アタックザックに必要なものだけ詰め込んで、水を補給したら準備完了

天気は上々だ

4:49 既に明るくなってきたテント場を後にして出発する



しばらくは、ほぼ平坦で歩きやすい。

5:14 大曲りに到着

ここでは3分ほど休憩する


大曲からもしばらくはそれほど傾斜もなく、景色を楽しみながら歩ける。

いく手には、見事なモルゲンロートが山の景色を作り出している



東の空を見ると、まもなく太陽が出そうなシルエットを浮かべている

登山道の脇には、こんな大きな雪渓の場所もある。



このあたりからは傾斜のきついところもあり、天気もいいので汗をふきふき登っていく。


6:07 天狗原分岐に到着
ここで休憩している人が多かったので、10分ほど休憩する



6:40 水場に到着
ここで水を補給して、行動食を補給したら短めの休憩で出発



登山道横にはこんな雪渓がいくつもあり、溶け出した水が流れ続けている



6:59 が見えてきた
ずっと前からこの景色が見たくて憧れてたので、この景色が快晴で見られて感激だ。



この景色が見られたから、もう下山してもいいかな

...と思ったけど、せっかくなので、行けるところまで、もう少し行ってみよう。


7:10 ヒュッテ大槍への分岐を通過



7:19 播隆窟に到着。地図には坊主の岩小屋と書いてある。

槍ヶ岳を開山された播隆上人がベースキャンプ地にしていた場所らしい。


登っていくにつれて、どんどん槍がおおきくなってくる



7:53 殺生ヒュッテへの分岐を通過



そこから38分登ったところ。
これまで自分の足で登った最高地点、大天井岳2922mの高さを超えた。



ヘリコプターの荷揚げが何度も行われている



8:39 東鎌尾根方面との分岐を通過。
もう少しだ。



8:41 ようやく槍ヶ岳山荘に到着



あれがライブカメラ画像を撮ってるやつやな



この時間だからかもしれないが、荷揚げのヘリコプターが頻繁に来る。



ヘルメットをレンタルする。500円。
俺のようにアタックザックで登ってる人は見かけなかったかも

syuちゃんの記事を読んでアイゼン持ってきたけど、使う場所なかった。
やっぱり、3週間でだいぶ雪解け度合いが違うんだなぁ。


山荘前で休憩していると、ちょっとガスってきたかなぁと思ってたら


あっという間に槍がガスの中に入って真っ白

今日は、周りの山も含めて、こんな感じで、ガスったり晴れたりを繰り返してるみたいだ



しばらくガスが引くのを待って、
8:55 取り付き開始



頂上まで200mだそうな



平日の午前中だけあって、このときは穂先に登ってる人が少なかった


前半の岩登りで、前にいたご夫婦の奥さんのほうがめっちゃ遅く、待ち時間が長かった



鎖場と手前のはしご



最後の長いはしご
ここを登りきると山頂だ



9:21 槍ヶ岳3180mに登頂
みなさんやってたので、俺も槍ポーズ



山頂はこんな感じであまり広くない



よく見ると、小槍に登ろうとしている人がいる



雲が多かったので、あまり周辺の山は見られなかった。残念。
西鎌尾根方面



槍ヶ岳山荘があんなに小さく見える



荷揚げのヘリコプターを上から見たのは初めて



こっちは穂高方面かな



頂上から下をのぞくと、ちょっとびびる



山頂はあまり広くないし、続々と登ってくる人があるので、ひととおり写真を撮ったら下山する。
9:30下山開始


苦労して登ってくる人とすれ違う場所



はしごと鎖場が何箇所かあるが、足をかけるところが少ないところには鎖が張ってあるので、怖いところはない


9:45 ようやく下りてきた



山荘の前から眺めると、殺生ヒュッテの赤い屋根があんなに小さく見える



ヘルメット返却して、自分へのお土産を買って
9:59 下山開始



下っていくと、これから登ってくる人がめっちゃ多い



10:29 殺生ヒュッテに到着



時間的に昼食できるかどうか心配したが、可能とのことなのでビーフカレーをいただく

山でのカレーって、何でこんなに美味いんだろう


昼食をいただいたら、トイレも借りて100円


10:57 殺生ヒュッテを出発
11:17 播隆窟まで下ってきた


灼熱の太陽が容赦なく照り付けるので、暑すぎて辛くてペースが上がらない


11:52 水場に到着したので水を補給して、頭に水をぶっかけて、気持ちいい~



そこからも暑さがさらに厳しく、木陰に入ったら休憩が長くなる


12:25 天狗原分岐に到着
ここで、10分ほど休憩



13:26 大曲りまで戻ってきた

あと少しだ


13:52 ババ平キャンプ場に戻ってきた



連泊なので、テント設営しなくていいのが嬉しい
コーヒーで休憩して、



景色見ながらまったりしてたら、15時頃から雨が降ってきた
歩いてるときに降られなくて良かった


雨はやみそうもないので、湯だけ外で沸かしたら、テント内で夕食
今日は保存食のカレーリゾッタ赤だし



今日到着した人が多く、通路にまでテント張ってたので、通路がめっちゃ狭くなっていた



本日の歩行時間は、
登りがCT比89%
下りが昼食時間を除くとCT比110%
なので、荷物が軽いと、そこそこの時間で歩けるなあ

今日は、念願の槍ヶ岳を真近で眺められて、さらに登頂までできて、とても満足だ



あなたにおススメの記事
関連記事