2022信州その1の3
前記事からの続き
白樺湖畔で休憩後、時間があり余ってるので
霧ヶ峰に向かう。
ビーナスラインをゆっくり走り、
富士見台から富士山を眺める。
霞んでいるが、
富士山の形はちゃんと見える。
さらにビーナスラインを走り、
車山の肩の駐車場に車を駐車して、ちょっと歩いてみると、とてもいい景色だ。
それから本日2度目のトレッキングへ。
車山の山頂は、駐車場から割と近くに見えるので、楽勝かと思って軽装で歩き始める。
だが、ごろごろ石の登山道は歩きにくく、登山靴を履いてきたらよかったと後悔した。
整備された登山道だが、駐車場からこのくらい登ってきたところで、結構疲れてきた。
しかし、ビーナスラインとその向こうに広がる景色に元気をもらって歩き続ける。
霧ヶ峰の最高峰、
車山の山頂1925mに到着。
山頂には気象庁の
レーダードームがある。
レーダードーム横には
車山神社がある。小さな祠だけの神社だ。
最初は
八島園地までぐるっと歩くつもりでいたのだが、ごろごろ石の道をスニーカーで歩くのがきついので、同じ道で下山することにした。
下山後は、ちょっと早いが
車山高原のホテルへ向かう。
お宿は、
ホテル花南
客室数は多くなく、プチホテルって感じだ。
広めのツインの部屋で、さっそく風呂に入って汗を流してくつろぐ。
コロナ対策ということで、部屋で食事をいただけるのは気遣いなくていいな。
結構なボリュームがあって、食いきれなかった。
自販機の缶ビールも350円と良心的
8月4日(木)
7時に朝食をいただいてから、ホテルをチェックアウト。
天気予報では長野県、岐阜県とも終日大雨とのこと。
そんな天気では観光もままならないので、帰路に就くことにする。
霧ヶ峰から
茅野市を過ぎたあたりまでは曇り空だったが、R19に入り少し走ったころから雨が降り始めた。
途中、
道の駅日義木曽駒高原でコーヒー休憩する。
雨足も徐々に強くなり、岐阜県ではほぼ土砂降りで、高速は50キロ制限がでている。
結局関ヶ原あたりでやっと雨はやんだが、その後も局地的なゲリラ豪雨が数回あった。
----------
後記
期待していた白馬岳登山は悪天候のため断念したが、
美ヶ原と霧ヶ峰の絶景を見られたので良かった。
2年前のビーナスラインは晴れてなかったが、今回は晴れたビーナスラインを走れたのも良かった。
関連記事