2022信州その1の2

ねてる

2022年08月09日 23:45

8月3日(水)

白馬村の朝の天気はどんよりとした暗い曇り。

天気予報をチェックすると、今日の午後から雨天で、明日は大雨とのこと

なんでも、東北地方新潟で、大雨による河川の氾濫など大きな被害が出ているとのこと

その前線が南下してきて、明日には長野県も大雨になるとのことだ

これから山に登るのには適さない天気と判断し、早々に断念し、予約しておいた白馬の山小屋のテン場をキャンセル。

ということで、今日の天気予報で比較的天気が良さそうな中信方面へ向かうことにする。


昨日と同じ道で南下するのが一番早いのは分かっているが、白馬からR406で長野市方面へ向かい、R19を南下して松本方面へ。

まだ朝早いので車は少ないが、R406は道路工事が多く、片側通行の箇所が結構あって時間がかかる。

R254から山道を走り、美鈴湖で休憩

ここは、観光よりも釣り客のほうが多いようだ。


そこからクネクネの山道を走り、武石峠を通って、美ヶ原自然保護センター横の駐車場に到着

結構な台数の車が駐車されていて、みなさん早くから入山されているようだ。

車の中で着替えて、一応登山靴も履いて出発。


美ヶ原に来たのは2回目だが、前回は独身時代にツーリングで来て、ビーナスライン側より来たような気がする。

その時はツーリング途中だったので、美しの塔までしか行ってなかった記憶がある。

今回は、反対側から入ったので、違うコースで歩ける。

コースは整備されており、とても歩きやすい。



美しの塔

後方に見えるこんもりした山の頂上が王ケ頭になる。


八ヶ岳連峰が一望でき、その右に薄っすら富士山が望める。


美ヶ原の山頂、王ケ頭2034mに到着。

登山口からの標高差がたいしてないのだが、ここは日本百名山の1座らしい。



頂上からいったん下ってから登って、王ケ鼻という見晴らしのいい場所に到着。
標高は2008m

ここは、日本百名山の3分の1近い山々を一望できる絶景スポットらしい


ここで絶景を眺めながら、持参したおにぎりを食べて昼食とする。


王ケ鼻からはまっすぐ駐車場まで下山して、着替えてから、来た道を戻る。

R254に出てから、霧ヶ峰方面へ向かい、白樺湖畔で休憩。


つづく


あなたにおススメの記事
関連記事