音羽山登山

ねてる

2022年04月01日 23:55

今日は朝から天気が良かった。

昨日の雨が黄砂を流してくれたのか、空も青くて気持ちいいので、山歩きに行くことにした。


今日は、西側の登山口へ自宅から歩いてでも行ける、音羽山に登ることにする。


自宅を9:35に出発し、三条通を東へ歩き、10:00山科区小山のセブンイレブンに着いたので、25分。


セブンでおにぎりを買って、登山届を提出して、10:08出発



この水車小屋のあたりで民家が無くなり、その後は舗装された林道を登っていく



10:32 経岩という大きな岩の横を通過

10:48 桜の馬場という場所まで来た。
車が入れるのはここまで。



ここから牛尾観音への参道を登っていく



しばらく階段を登っていくと牛尾観音の境内に到着


ここで休憩しようと思ってたが、先客のグループが休憩してて、大きな声で話していたので、ここでの休憩はやめて先に進む。


牛尾観音の横を通って、さらに登っていくと、丸太の椅子がある広い場所があったので、ここで行動食休憩をとる。



さらに、いくつかの分岐を経て登山道を登っていく。

今日は気温が低めなので、フリースを脱げない。


11:36 音羽山山頂593mに到着



三角点ゲット


この山は、京都府と滋賀県の県境に位置する山だ。


山頂からは、左に京都盆地山科盆地が望め、


右に琵琶湖大津市街が眺められる



山頂付近をひと通り散策したら、昼食

この時山頂にいたのは、俺以外は2パーティの6人だけだった。


JETBOIL STASHでの湯沸かしは、これまで使ってたP153&チタンシングルマグ450と比べるとめっちゃ早い。



山頂からの眺めを楽しみながら、定番のカップヌードルをいただく。



セブンで買ってきたおにぎりも食べて、コーヒーも。



昼食後、少し休憩してから、12:27逢坂山方面へ下山開始。

しばらくは緩斜面だが、こんな石の階段やら



こんな木の階段が多く、整備されているので歩きやすくて助かる。



13:11 逢坂山の国道1号線のところへ下りてきた。



最後、橋を渡って、百人一首にも出てくる逢坂の関こと逢坂山関所跡まで階段を下りて、無事下山。


ここは、京阪電車京津線の大谷駅まですぐなので、アクセスが良くて助かる。


今日は天気にも恵まれ、気温も適度に涼しく、気持ちよく歩けた山行だった


あなたにおススメの記事
関連記事